おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(38)母が抱えた三重苦

雨が小康状態となった間隙を縫っていつものように叔母が電動自転車でやって来た。
「これみんなで食べてね」とホーローの容器に入った煮物を置いていってくれる。
用事を済ませるとそのまま腰を下ろすこともなく、軽く世間話でもして帰ることが多いのだが、その日は小声で私と姉の二人を家の裏口に呼び出した。

「お母さん、三年前から鬱病なの」
まさかという思いと、やっぱりかという思いが交錯する。
まさか、というのはここ三年で母と電話で話したり顔を合わせたりする上でそのような様子は一切見られなかったからだ。
それに母は昔から姉妹の誰よりも明るく、楽天的だった。
そんな母に鬱病という病はあまりに似つかわしくない。最も遠い病気に思えたのだ。
しかしここ数日の様子、更にはつい先程の火災未遂と、その後の他人事のような反応は、病気なのであれば合点がいく。

きっかけは母の兄、つまり私の伯父の病気だった。
生涯独身の伯父には身寄りがない。
かといって母たち兄弟にもそれぞれ病気を抱えた家族がいる。
母たちは相談し、何とか生活保護の受給と介護施設への入居へとこぎつけたのだ。
ところが最初のうち、伯父は施設職員の言うことを聞かず、その様子は度々母の耳に届いていたのだという。

時を同じくして、父の癌が再発した。十年以上前に行った以来の、大きめな手術が必要となった。
それに加え母自身が腰のヘルニアを患うことになる。
いわば母は三重苦にあったのだ、と叔母は話した。

こう書くと私も姉も、本当に何もしてやれなかったのかという思いはある。
しかしここにも我が家特有の事情があるのだ。
父も母も、家のことや健康のことで困ったことを私たち子どもに漏らすことはほとんどと言っていいほどなかったのだ。

(37)蝋燭の火が仏花に燃え移った

告別式から一夜明け、今日から限られた時間で葬儀屋への支払いやら相続手続きなど所用を片付けなければならない。
昨日から崩れ始めた天候は回復せず、私や娘などを含めた分の大量の洗濯物は部屋干しするにもスペースが足りず、干したものさえも一向に乾かずといった有り様だった。

慌ただしい朝。
初七日までは仏間に祭壇を設けてお飾りをする。
私たちは分担してお供えものや朝食の支度をしていた。
そんな中、母が祭壇の花瓶に花を活けた。
その直後。
私の視界に煙が立ち上るのが見えた。
蝋燭の火が母の活けた仏花の葉に燃え移ったのだ。
「燃えてる!」
慌てて花の束を取り上げ洗面台に放り込み蛇口を捻る。

花瓶のすぐ後ろは純白の幕が覆っていた。
万一それにまで燃え移っていればただ事では済まなかった。
「火事になるとこだったよ」
蝋燭の火を消し、ややきつめの口調で母を咎める。
ところが本人は「おや」と反応した程度で飄々としている。

葬儀を終えるまでの三日間でも、おかしなところは多々あったが、このことから愈々まずい、と実感した。
最初の内は父が亡くなったことによる喪失感で茫然自失としているのかと思ったが、どうやらそれとも違う。
口では「これから寂しくなるねえ」などと言ってはいるが、日常生活の立ち居振舞いに寂しさは見受けられない。
私たちが今後の相談をしている隣で身体を横たえ、テレビを見ている。
それも見ているというよりもただぼーっと眺めているといった風で、ふと起き上がったかと思うと知人に電話を掛け昨晩のお礼を言ったり、ふらりと外に出て近所を散歩して戻ってくる。

父が死んだショックでおかしくなってしまったのではないか。
到底このまま独りにはさせられないという焦燥を抱く。
そんな想いをまだ打ち明ける前だった。
叔母から、母の鬱病のことを知らされたのだ。

(36)寺との関わり、肌感覚の違い

私や姉がお布施に対して疑問を持ったのは、そもそもお布施という習わしの本質を肌感覚で理解していないからであろう。
お布施は葬儀屋に支払うサービス料とは違う。
かといって税金のように納める義務があるものでもない。
お経を読んでいただき、戒名をつけていただいたお礼の「気持ち」を表すものなのだ。
だから叔母にしてみると開基檀家としてはその他の檀家さんと同じ「気持ち」なはずがない、という訳だ。

ただ叔母にしてみても、闇雲に高額を包むようにと言ってきたわけではない。
以前同じ寺で葬儀を上げた際に、住職にそれとなしに尋ねたのだそうだ。
初めての葬儀なのだがお幾らくらい包んだものか見当もつかない、と。明確な決まりなどないものだから、どう答えるかと探ったのだったが、だいたいこれくらいですかね、と教えてくれたのだという。
叔母はそのときの額をメモで残しておいたのだ。
この辺り、風習や体面に重きを置いた叔母であったが、合理性を欠いたわけではない。私たちの両親にはない一面だ。

だがそれにしても叔母が提示してきた額はその聞き出した相場に対しかなり上乗せしたものだった。
私たちとて礼儀を通したいという気持ちは当然あるが、これは生活に直結するお金の問題だ。
第一我が家はけして裕福な家庭などではない。いくら父の遺した貯金から捻出できない額ではないとはいえ、父が亡くなったことでこの先年金もかなり減る。切り詰めてやっていくしかないのだ。(実際、この後母の問題で貯蓄は予想を遥かに上回るペースで減っていく)
そんな事情があったとしても体面は優先すべきことなのか。
叔母たちからすると、お布施は節約や費用対効果とかいった対象にはなり得ない、ということになるのだろう。
会社勤めの長い私たちにはなかなか理解に苦しむ感覚だ。
我々以降の世代における寺や宗教との関わり方については、また改めてゆっくり書きたい。

ともあれ仮に父が遺言を遺したとしても、同じ額を包むようにと言ったであろうことは間違いない。
私自身、喪主の挨拶で「家を守れというのが唯一の遺言でした」と述べたばかりだ。
開基檀家としての体面を守ることは家を守ることになるだろう。

腑には落ちないが、今回ばかりは従うしかなさそうだ。
叔母の言い値通りを包み、私は母を伴って祠堂詣りを終えたのだった。