おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(29)健康な若者前提で成り立つ社会

仏間に寝かせた父の遺体の横には仏具が並べられ、そこに葬儀屋は二十四時間もつという蝋燭を供え、火を絶さないようにと言い残して帰っていった。
私たちの寝室は全て二階であったが、地震でも起きて蝋燭が倒れてはいけないと思い、私は仏間に隣り合った居間に布団を運び、その夜は父と一緒に眠ることにした。
肉体的な疲れよりもまだ精神的な動揺が勝っており、蝋燭の揺れる炎の灯りや柱時計の秒針の音でなかなか寝つけなかったのを覚えている。

翌朝も早い。
今日も忙しい一日になるからと、戸棚からビタミン剤を見つけ出し飲む。
まず棺を運び入れねばならないため玄関から続く廊下、台所を片付ける。
台所のテーブルは前日、母が何故か急かすので片付けたが、廊下に並べられた父の鉢植えがまだだし、それを並べるための台は私一人では持ち上げられなかった。

とにかく男手が足りないのだ。
これは私の周りだけなのか、日本は女性の方が寿命が長いから全国的なことなのか。
その日身内で確保できた男手は私の従兄弟ただ一人だった。
その従兄弟と二人でなんとか鉢植えと台は片付けられたものの、湯灌が終わり、棺を運び出す際も手が足りない。
なんとか霊柩車の運転手さんにも手伝ってもらい、私、従兄弟、葬儀屋さんの四人で運び出すことができた。

社会のあらゆる仕組みが心身ともに健康なことを前提に成り立っている。
木造家屋の多い日本で蝋燭、線香といった火気を常設する風習がある。
死亡届けに記入捺印し死亡診断書と共に市役所に持参し火葬許可証を受け取らる。火葬許可証は葬儀の後火葬場で提出する。
こういった一連の手続きを慌ただしい中漏らさず遂行せねばならない。
若者が大半を担っていた社会では成立したのかもしれないが、今は少子高齢化社会なのだ。