おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(32)助太刀の到着

斎場に隣接した建物は宿泊施設になっており、「おこもり」と言って通夜の晩はそこで死者と共に夜を明かすことができる。
お斎の間に遺体はストレッチャーに乗せられそのまま宿泊部屋と仕切りのない土間に運ばれていた。
今これを書いていて気づいたのだが、自宅で寝かされていたときだけでなく、斎場もおこもりも、遺体は常に北枕で安置されていた。つまり建物がそのように設計されているということだ。

おこもりの部屋は旅館のように広くて綺麗で、シャワーもテレビも備えられ、こういった宿泊施設があることは何となく知ってはいたが、ここまで快適とは思わなかった。
二・三人の宿泊が可能だったが、その日は私だけが泊まることにした。
イベントを一つ終えたことで気持ちが幾分か軽く、心地よい酔いもあり、度々棺の小窓から父の顔を拝んでは感傷に浸ることもできた。
夜遅く冬空の下を数台の消防車がけたたましいサイレンを鳴らして通り過ぎていった。

翌日は告別式だ。
昼前に妻や娘たちの到着を出迎えるため、おこもりの部屋は交替で留守番をしなければならない。
と言ってもお茶でもしながらテレビを見ていればいいだけなので、母とその妹さんたちが適任だ。
しかし最初の内、母はそれを嫌だと言う。この忙しい中何を言っているのかと不審に思ったが、上手く伝わってないだけかとゆっくり説明し、何とか来てもらうことが出来た。
ところがいざ到着してみると喪服にサンダルを履いている。「ボケたね」なんて笑っていたが、今思えばこれらも症状の一つだったのだ。
ただこの先、相続など雑多な手続きを短時間で片付けながら、日々の家事もこなさねばならない。
その時の母の様子は何とも頼りなく、心配であった。

斎場から駅までは歩いて向かう。
外の空気に触れ暫しの開放感。
電車が到着してまずエスカレーターから降りてくる娘の足が見えた。
幼稚園の園服にリュックを背負い、私の姿を見るなり笑顔で駆け寄ってくる。
続いて義父、義母、そして妻。
その時私は、「妻が来てくれた」という感想よりも「健康で話の通じる若者が来てくれた」と心から感謝した。