おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(35)開基檀家の誇り

火葬が終わるまでの間は斎場でお斎。
お通夜とは違って娘が場の中心となり賑やかす。
まだ人見知りする年齢でもなく、初対面の誰の前でもマイペースに振る舞うため、場が和み助かった。
参列者は生涯独身者か旦那さんが体調を壊してる方か、先立たれた未亡人ばかりなので、娘からしたら初めて見るお婆ちゃんだらけだったことだろう。

ゆっくりと食事を終え、再びマイクロバスで火葬場へ。
ストレッチャーの上に父の骨を見る。
私と母から順に長箸で拾骨し骨壺に納めていく。
元々大柄ではなかったのでさして気には留めなかったが、叔母に言わせるとその骨の細さに驚いたのだという。
仕事を引退してからも畑いじりや物置の整理に勤しんでいたため、身体は動かしていたはずだが、やはり歳もあるのだろう。
最後に喉仏、正確には背骨の一部なのだそうだが、仏の形に見えるという骨を納め、蓋を閉じる。
骨壺を抱えると、両腕にずっしりと重さが伝わった。

ひとしきりの葬儀を終え、電車で各地へ戻る方、市内のホテルに泊まる方を見送ると辺りはすっかり暗くなっていた。
私には最後にもう一仕事、祠堂詣りが残っている。
昨日今日とお経を読んでいただいたお寺にお布施を包み花やお供えと一緒に納めに行くのだ。

ところがこのお布施がまた問題だった。
私も姉も相場通りで構わないという考えなのだが、父の姉と妹に言わせると、それではいけないのだそうだ。
我が家の先祖はその寺を開いたお坊さんであり、その末裔の家系は「開基檀家」と呼ばれる。
昔は僧侶は妻帯できなかったため、我が家はその寺を開いた僧侶の兄の家系なんだそうだ。
そのことは知っていたし、父も事あるごとに私たち子どもに話して聞かせた。
父にとっても、その兄弟にとっても、開基檀家であることは名誉であり、誇りであるのだ。
この束縛が、その後母の介護に加えてもう一つの悩みの種としてのし掛かることになる。