おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(45)親不孝

小学校の高学年、私は反抗期にあった。
といっても反抗の対象は親ではなく学校の教師だった。
上手く説明できないが、学校という空間がどこまでも大人中心で回されることが気に喰わなかったのだ。自分たちの存在が希薄に思えて嫌だったのだ。
と書いても何だか嘘臭い。
はっきり言ってしまえば、要は甘えてたんだろう。

熊本地震の後、被災地の子どもが大人に対して暴力を振るったり乱暴な言葉を使う現象が見られたという。
これは大人たちがどこまで許容するかを見る「試し行動」というのだそうだ。
この記事を読んだとき、私の小学生時代はまさしくこれだと思った。
口ではいつまでも子ども扱いするななどと言いながら、子どもだからと許される、甘んじられる範囲を試していたんだろう。
高学年にもなって、被災者でも何でもない、ただの甘えん坊がたくさんの教師に迷惑をかけた。

大人だって弱くて脆い。
それを知らずに、何をやってもどうせ大人は変わらないと調子に乗っていた。
だが授業を真面目に受けなかったり乱暴な言葉を吐いて許されるのは大人が、あるいは教師が強かったからじゃない。子どもに背中を見せないように、ある人は上手くあしらい、ある人は心の底で我慢してたのだ。

それは母も同じだった。
学校からの報告を受けてもなお、私には変わらず接し、いつも通り晩御飯を作ってくれた。
私の試し行動は空振りに終わったのだ。
どんなに反抗しても暖簾に腕押しで、終いにはバカらしくなってやめてしまった。

その陰で、母は10キロも痩せるほど悩んでいた。
大人になって冷静に考えてみればもっともな話だ。なのに私は今の今まで両親の苦悩を考えないように、その時のことを記憶の片隅に追いやっていた。
同時期に父はインターフェロンによる治療の最中だったはずだ。
母は知り合いの教職の方に相談するなどしていたという。

「もっと知ってるけど話す?」
と姉は微かに笑う。
「ううん、今はやめとく」
ごめん、流石にこたえた。
これ以上の己の過去の悪行と向き合うには、今は心の整理が追いつかない。