おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(48)デパスと副作用

母が処方されていた薬はデパス
私はこのとき初めてその存在を知ったのだが、姉は自分が以前頼った薬も同じであったため知っていた。
その手の問題を抱える人たちにもお馴染みの薬であるらしい。
神経を落ち着かせる作用があるとのことで、母の不眠がやはり心の病気からくるものだと診断されたのだろう。
睡眠導入剤としての効果は弱いらしく、母は前の月の中頃、指定の用量の倍を服用し、医師からも注意を受けた。
しかしそれもなくなると友人から、やはりデパスを譲り受け飲んでいたのだという。

私はこのことを姉から聞くのだが、当時の母はこの自分にとってかなり都合の悪い事実を自ら白状したことになる。
今となっては考えられないが、一年以上前はまだそんな所もあったのかと改めて考えさせられる。
あるいは薬を飲み過ぎることに対し、罪悪感や後ろめたさといったものが希薄だったのかもしれない。

いずれにせよこの類いの薬が副作用をもたらさない訳がないことくらいは私にもわかった。
調べると、依存性が高く足腰のふらつき、倦怠感が出るとのこと。
まさに今の状態だ。
そしてもう一つ、健忘、認知症を発症しやすくなるという報告もある。

精神不安定、不眠、ふらつき、倦怠、薬物依存、健忘、認知機能の低下…
もはやどの症状が先でどの症状を引き起こしたのかはわからない。
ただ一つ言えることは、母にしてみてば、兄、夫、そして自分自身の病気が最悪のタイミングで重なってしまったということだ。
そしてそれらの症状が合わさり高まっているタイミングで父が死んでしまったのだ。
あまり使いたくない言葉だが、なんと残酷な運命なんだろうと思う。

私と姉がやるべきことは山ほどあるが、まずは薬の管理は本人以外にさせるべきだ。
私たちがいる間はいいが、その後どうするか。
家事や灯油汲みのことも考えれば、もはやホームヘルパーという選択肢しかないという結論に至った。