おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(73)ほとんどの家電に自動停止機能がない

翌日、姉が帰る日。
分担しできることは全てやっておこう。
まず私は家と金庫の合鍵作り。金庫は家の重要書類を入れ、母が間違って何処かにやらないようにするためで、私と姉で鍵を保管する。
鍵を作っている間に掃除用具の買い出し。
いくらヘルパーさんに頼むといっても少しくらいは自分でやらなければ本当に廃人になってしまう。
粘着テープをローラーで転がす掃除用具や、風呂掃除用に柄のついたスポンジを買う。
これであれば足腰に負担をかけずできるだろうと考えたのだ。

一方姉は家電店へ行き安全装置つきのガスコンロと電気ケトルを買ってくる。
ガスコンロは一定の時間が過ぎると自動で止まり、また吹きこぼれも検知してくれるという。
実際、母は何度となく鍋を吹きこぼすことになるのだが、私たちが居るときは私たちがすぐに消し止めるため、自動消火が働いた瞬間は見たことがない。

一方の電気ケトル
水を入れ、コンセントを差した台の上に乗せスイッチを押すだけだ。
使い方はまだよかったのだが、問題は放っておくと保温状態が続くことだ。
保温状態であることはスイッチのランプが灯っているのでもう一度押せばいいのだが、より確実に止めるために母にはコンセントごと抜くよう言い聞かせる。

ここで私は家電の問題点に気がつく。
ほとんどの家電製品は、自動で止まらないのである。
特にこの冬場、加熱する家電の使用頻度は高く、同時にこれらは電気消費量が多いため電気代に直結する。
我が家においても、エアコン、ホットカーペット、炬燵、電気毛布などが欠かせない。
保温機能があるものとしては他にも炊飯器と風呂の電気パネルが当てはまる。
そしてこれらのいずれも、スイッチを切らない限り自動では停止しないのだ。(風呂の電気パネルだけは後日自動停止機能を発見した)
私たちですらスイッチの消し忘れは年に数回はやってしまう。
そしてそれは同居人がいる場合、ダブルチェックが機能する。
独り暮らしとなってしまった今の母にとっては非情に厳しい現状だ。

家電業界が不振というが、高齢者のための安全・安心機能を備えた製品がもっと増えれば我が家のように買い替え需要はある。
他にもリモコンの操作を簡単にするとか、テレビの音量を自動調整してくれる機能など、高齢者とその家族のライフスタイルを考えればそれを補助する製品はいくらでも思い付きそうなものだ。
高機能・高画質を謳い文句としたテレビばかり出し売れない売れないと嘆いている家電業界を見るとやっぱりずれているな、と思わざるを得ない。

そして私たちの危惧は現実のものとなり、その年の冬、到底独り暮らしとは思えない額の電気料金を毎月支払い続けることになる。