おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(78)メモをとる癖

ここまでで一旦回想話は終わりにしたい。
この間たくさんのスターを頂き、ありがとうございます。モチベーションに繋がります。

今までの人生で最も濃密だった十日間。(最初のタイトルに「九日間」と書きましたがよく見返したら十日間だったため修正しました)
特に何回で書ききろうとは考えずに始めたのだが、終わってみれば全52回となった。
ここまでの母の症状はほんの入り口に過ぎず、この先日々進行していくし、このとき以上に頭を悩ませる大きな事件も起こる。
しかしここまでを総括した話も書きたいので一区切りとする。

回想を書くにあたってはなるべく詳細に書こうと心掛けた。
長くなれば日を跨げばいいのだし、文字数制限のないところがブログのいいところだ。
そしてなんとか詳細に書けたのは、メモ帳を活用していたからこそだ。

私は自分の記憶力が無いことを自覚している。
なので初めてのこと、知らないことに接したときは必ずメモをとることにしている。仕事のクセでもある。
自分がそうしているからこそ、母にも何度も勧めたのだ。
とはいえ後になってやっぱり時系列が逆だったことに気づいたなんて箇所もあるが、大筋に影響がないのでこのままにしておきたい。

メモ帳はA6サイズと決めていて、この一年で軽く3冊は消費した。
持ち運びが楽だし、人との会話中に取り出しても不自然でない。
これがスマホのメモだと不誠実な印象を与えかねないし、何より手書きのスピードには勝らない。
メモ帳であればボールペンで殴り書きでよく、間違えたら取り消し線を引く。
ただし日付だけはページの先頭に書いておくと決めている。
メモの内容は大きく分けて二種類。
タスクを書き連ねるページと、事実だけを書き留めるページ。

前者は忙しい時こそ些細なタスクまで書き留めておくことが大切だ。
例えば洗剤を買うだとか布団を干すだとかといった日常的な家事さえも、葬儀などの大きなイベントや介護という大きな問題を抱えた際には埋もれがちだ。
取り合えずタスクの全量を把握さえすれば、その中で優先順位をつけられるし、家族と役割分担をして効率的に消化することができる。
そして案外この些細なタスクが記録として活きてくる。
例えば「部屋干し」というキーワードから、そう言えば何日も晴れの日がなかったなといったことが想起できるのだ。

後者は特に心に引っ掛かったことを記録する。
その時は何てことないと思っていても、後になって読み返すと点と点が繋がり見えてくることがある。
逆に、こんなにも心に響いた言葉は忘れないだろうと思ったことも書かねばその内に思い出せなくなってしまうのだ。

このように記録を大事にするようになったのは2011年から。
手書きのメモ帳以外にも、スマホの日記アプリも活用している。
きっかけは前の年に娘が生まれたことと、東日本大震災だ。
次回からは日記の必要性と、介護への活かし方について書きたい。