おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(41)ピアノの音色、感情の色

市役所への手続きはまとめて翌日行うことにした。
福祉課へは取り合えず母の国民健康保険証を持参すれば話を聞いてもらえるらしい。

夕方になり弔問客の足取りも一段落ついた頃、私は散らかった洋間を片づけそこにファンヒーターを運び入れた。そこには昔姉が弾いていたピアノがある。

ピアノはまだ習いたての娘。
完璧主義というよりは融通が利かない性格で一度間違えると最初からやり直す。すぐに嫌になって投げ出すものの出来るまで繰り返すというのは案外向いているのかもしれない。
段ボールの隙間に何とか小さな椅子を一つ置けるスペースを確保しそこに母を座らせる。
埃の被ったピアノの蓋を開け赤い鍵盤カバーを捲る。
覚えたての練習曲。既に両手で弾けるようになっている。

何年振りかに我が家にピアノの音色が響いた。
母にとっては初めて見る孫の演奏。
なのにやっぱり無表情で。瞳に精気が宿っていないという表現があるが、まさしくそれなのだ。
丸まった背中からはあらゆる感情の色が抜けてしまったように見えた。

鬱病であればそれは治る病気だ。
精神科に通い、何とかこの範囲ならやっていけるという生き方を見つけ社会復帰した人も知っている。
しかし万一認知症だとしたら…
そのときの私はたいした認知症の知識も持ち合わせていなかったが、進行を遅らせることは出来ても完治はできない病気であることくらいは知っていた。
私の知っている母はもう戻ってこないのだろうか。
父とは正反対の、明るく賑やかでお喋りな母。

それでも笑顔はまだ時折見せる。
この笑顔を守らなければならないのだ。
今はまだ父が死んだばかりで動揺もあるだろう。
だから一刻も早く、父のいない新しい日常を作ってあげるのだ。
私はそんなことを考えていた。