おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(86)負のドミノ倒し

今回このブログを再開するにあたり、過去の投稿を全て読み返したが、やはり父が亡くなってからの十日間。これが全ての始まりだったので、この続きから回想していきたい。

そこからの二年間は正直思い出すのも辛いことの連続だったが、だからこそ書き残すことの意義は大きいのではないかと考える。

 

父が死に、母に介護が必要だとわかった十日間。

私と姉はそれぞれの仕事に戻らねばならなかったので何人かの親族に母を託した。

忌引き明けで仕事に復帰した私は、まず会社や仕事関係者に事情を話し、しばらくは東京と地元の往復が続きそうなこと、場合によっては突発的な休暇をもらうことになりそうなことを説明した。

みんな親切で、グループホームやデイサービスのことを教えてくれたが、当時の私はそういった福祉制度やサービスの知識が皆無だったのだ。

 

一方地元では市の福祉事務所に申請しておいた介護認定の申請が進んでいた。

調査員による面談が実施されるのだが、きっと母は何も困っていないと答えるだろう。

しかしそこは叔母が先回りして調査員の方に認知機能が低下している件を伝えてくれたのだ。

予想通り、母は面談の際に全部ひとりでできるから問題ないと答えたそうだ。

さらに認知テストの結果もほぼ問題なしと出て、介護認定が危うくなる。

しかしケアマネージャーをつける前提で話は進み、10日後の面談に私も立ち会うことになった。

それまでは父が亡くなり一人は寂しいだろうからという理由で叔母が泊まり込みでついていてくれる。

 

私はお礼の電話を入れ母の様子を聞いた。

きっと買い物の付き添いで感じたのであろう、お金の管理が心配だということを聞かされた。

さらに不眠でかかりつけになっている診療所にも付き添ってくれた。

一週間前に「薬物依存症」と告げられた診療所だ。

そこで今度は「廃用症候群」という言葉が出てきた。

加齢や疾患により心身機能が低下する障害のことらしい。

四年前の椎間板ヘルニア以降、活動量が低下したことに関係しているのであろう。

そこから不眠、睡眠薬依存、認知症というように負のドミノが倒されていった様子を思い描いた。

そしてその負のドミノはその後わかりやすく私や姉にも連鎖していくことになる。