おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(76)認知症は人としての尊厳を脅かす

いよいよ私も実家に留まることのできる最終日。
家中の灯油を注いで回ったり、古新聞を縛って纏めたりといった力仕事を中心にこなす。
この十日間の様子を見るに、灯油ポリタンク一つはおよそ五日間でなくなる。
一ヶ月では大体6タンクの消費だ。
なくなれば電話一本で配達してもらえるのだ。
エアコンの方が安いのではないかと思うが、隙間だらけの木造家屋である我が家はファンヒーターの方がすぐに暖まるのだと母は言う。
私としても消し忘れのことを考えればファンヒーターであれば時間が経つと自動停止するため、無理にもエアコンとは言わない。
灯油継ぎだけは溢すのが心配であるため、ヘルパーさんが来るまでに灯油が尽きたらエアコンを使うようにと母に言う。

公共料金も見直さねばならない。
電気のアンペア数は減らしてもよさそうだ。
NHKのBSももう何年もチューナーは外したままなのに未だに月額を払い続けている。
あとは新聞。
付き合いで購読しているようなものもあるので解約できるものはしたい。
しかしこれらの整理は今回は時間切れなので次回帰省したときにしよう。
また父の口座が凍結されているため自動引き落としはされない。
請求書が届くはずなので捨てないで必ずここに入れておいてくれと箱を用意する。

次に今後人と約束していることはあるかと母に聞く。今の調子ではきっとまた約束を違えると思ったからだ。
聞けば新年会の予定がいくつか入っている。
一つは親族会、もう一つは隣組
これらは四十九日も終わっていないので参加はしない。
しかしもう一つ。
躍り教室の新年会だけはどうしても出ると言う。
その日は着物を着て、得意料理の豆を煮て持ち寄るのだそうだ。

次第に母の躍り教室に対する想いが見えてきた。
日本舞踊は母の中では何を差し置いてでも優先すべきことであり、もはや楽しみの域を超えている。
茶道や華道のように立ち居振舞いも重要であり、師範は師範なりの、名取りは名取りなりの所作が求められるようである。
母は名取りという地位を大変誇りに感じており、それは母のアイデンティティなのだ。

それだけに認知症という病気は非常に残酷だ。
今現在、母はまだ名取りとしての体面を保てていると思っているのに肝心の形は体をなしておらず、周囲は気遣ってそれを本人に言わないだけなのだ。
心に身体が伴っていないことに本人は自覚症状がない。
厳格なしきたりを重んじる躍り仲間の内にはそれを快く思っていない人もいるだろう。そういう世界なのだ。

人としてのアイデンティティ、尊厳が脅かされる。
それが認知症だ。

(75)昔の記憶、これからのこと

夕食を終えると、洗い物は母がしてくれる。
私は部屋から薬を持ってきて手渡す。
明日には私も帰るため、以降の薬は伯母に託すことになっていた。

お茶を飲みながら、また母の昔話に耳を傾ける。
毎度のことながら、私が生まれるずっと前の事柄も鮮明に記憶していることに驚かされる。ついさっき見たはずの病院の予約日時はすぐに忘れるのに。
「脳に焼き付ける」という慣用句があるが、記憶とはまさにそんなメカニズムなのかもしれない。
一度見聞きした事柄は脳にうっすらとしか記憶されない。
それを反復して呼び起こす度に記憶はより鮮明に色づき、輪郭を帯びて焼き付いていく。
つまり母が語る昔話は、これまで何度も思い返してきた記憶でもあるのではないか。
だから何十年経とうが思い出せるし、必然とその内容は特別辛かったことか、特別嬉しかったことに絞られてくる。

その日は自分の兄弟姉妹に関する話が主だった。
兄弟の中で一番字が上手いのは誰、一番勉強ができたのは誰、といったこと。
母は身内を誇ることが多い。
淡々とではあるが、初めて私に語る辛かった話もあった。
詳しくは書けないが、世の中には鬼畜にも劣る人間がいて、人生を狂わされた兄弟のこと。

戦後の復興期、それに次ぐ高度経済成長期。母たち兄弟は六者六様の人生を歩んできた。
私も漸く働くことの苦労、家族を養うことの苦労が分かる歳になった。
身内の半生は、彼らが生きている内になるべく聞いておきたいと思う。

そして話は母自身のことに。
幼くして両親を亡くした父もまた多くの問題を抱えていたが、結婚してからは協力して一つ一つ解決してきた。
大変だったが家族がいたから楽しかった。
自分は今まで独り暮らしをしたことがないからこれから寂しい。
数年前に白内障の手術をして十日間ほど入院したが、その時は居心地が良かった。
今も入院した方がいいのかもしれないと思っている…

しかし先日外科医に言われた通り、介護目的の入院はできない。
まずはヘルパーさんに家事を補助してもらいながら、施設の予約も進めるしかないのだ。
それに母のこの言葉とて実は一時的なものでしかなく、後日正反対のことを言い出す。
父が死んだことによる動揺が、初めて私に弱音らしい言葉を吐かせたのだと思う。

でも友達もたくさんいるし、躍りの稽古が生き甲斐だから大丈夫だ。心配しなくていい。
話の最後はいつも通りの母に戻っていた。
しかし認知症はその最後の砦すら壊してしまう。
苦難を乗り越え、穏やかな老後を楽しみにしてた母にとってあまりに酷い仕打ちじゃないかと運命を呪いたくもなる。

(74)外食したいと言うが…

姉が帰りその日の晩。
母は外食して鰻でも食べないかと言う。
これから節約するから、これで最後だと言う。
私はしばらく考える。
外食をするなとは一度も言っていない。
ただ、父が死に年金の受給額が減るのだから、今まで通りの支出では赤字になってしまうと言ったのだ。
というのも母の金銭感覚がもはやまともではないと感じていたからだ。
家には似たような服や鞄がたくさんある。一緒に買い物に出かけるとすぐに高い刺身をカゴに入れる。
節約という意識はあるが、行動が伴っていない。

それでもまだ外食は贅沢なことという認識はあるようだ。
本当ならその日限りの外食など何の問題もないのであるが、ここで外食をしてしまうとストッパーが外れそれが当たり前になってしまうのではないかという予感がした。
私よりも節約に関して口うるさい姉が居なくなったそばからこのようなことを言い出したことも不安要素の一つだ。
「節約する」という言葉もいつもの通りその場しのぎの相槌に過ぎないのではないか。
「冷蔵庫の中のもの、片付けちゃわないといけないんだ」
心を鬼にしてその日は諦めてもらった。

生まれてこの方、両親に節約しろなどと言われたことは一度もなかったのに。
学生時代は仕送りもしてもらい、足りなくなれば頼ったこともあった。
その時だって何に使ったのかだとか、バイトで稼げなどと言われたことも一度もなかったのに。

心苦しいが仕方がない。
自営業だった我が家は国民年金だ。
商売も郊外に大型量販店が林立してからはさっぱりだっただろう。蓄えも豊富なわけではない。
土地だけはあるので駐車場にしていたが、近年は借り手も少ない。
固定資産税ばかりが出ていく。
この様子では私たちもこれから頻繁に帰省せねばならないだろうから、交通費もかかる。
節約は避けては通れないのだ。

晩御飯は私が作る。
冷蔵庫のキャベツの千切りが傷みかけていたので玉子やベーコンと一緒に炒める。
久々の料理で味が少し濃くなってしまったが、母は全部食べてくれた。
本当は外食したかったのに、ごめん。
たぶん初めて母さんに振る舞う手料理だけど、こんな残りものでごめん。