おぼろ豆腐

認知症と少子高齢化について考えた記録

(80)気持ちに折り合いをつける

自分の頭の中だけは誰にも侵害されることのない、際限なく自由な領域だ。
上手くいかないことばかりの毎日で、今の自分ではどう抗っても解決できない難問の前で、ただそこだけは最後の砦だと思っている。
「どうしてこんな辛い思いをしなければならないんだ」
そんな理不尽にぶち当たったら、けして誰にも見せることのない日記に全て吐き出せばいいのだと気がついた。

私は頭の中を開放することで心が楽になると考える。
心理学のことなどまるでわからないが、きっとそんな療法もあるのではないだろうか。
逆に頭の中でまで自分を偽り常識や道徳心に縛られているとそれがストレスとなり心を蝕むのではないかという気がしている。

全て吐き出し、時には激しい言葉も書いたりして鬱憤を晴らすことで思いは昇華され、気持ちをイーブンに持ち込むことができる。折り合いがつけられる。
制約だらけの現実世界で、せめて思考くらいは果てしなく自由でありたい。
どんなに吐き出したところで誰に迷惑をかけるわけでもないので、目を背けたくなるような現実も直視できる。
困難から逃げるのではなく、いっそ取り込んでしまえばいいのだ。
思いが言葉になるとき、黒くて凝り固まったわだかまりが解れていく。
これは記憶を整理するために夢を見るという言説に似ている。
夢の中はとても他人には見せられないように、私の日記はたとえ妻であっても見せることは憚れるほど自由に書いている。

そして辛い出来事も活字に起こすことでどこかしら客観的に見えてくる。
これは「書こうと思った時の自分」とそれを「読み返した時の自分」に時差があるからだ。
私はこれを仕事で問い合わせのメールを書いていて気がついた。
いくら頭で考えてもわからないので質問文を書く。
文章にするからには相手に伝わるよう順序立てて論理的に説明しなければならない。
すると頭の中は自ずと冷静になり、自分の説明文に矛盾があることに気づく。
そこを正して行けば自然と答えが導き出せたのだ。

客観的な角度から見ることでその困難は、雨が降ったとか寒くなったとかいった気候のように事象化されていく。
日記として時系列に取り込むことであらゆる困難は突発的な災いではなく、因果関係を持ったシナリオとして整理されていく。対策はなくともそこには原因があることが分かってくる。
私は死や病や介護も自然現象のように捉えようとしている。

(79)日記の効果

日記は元々つける習慣はなかったのだが、2004年頃のブログ黎明期、日々の出来事を公開している人たちを見ていいものだなと思った。
行った場所、会った人、食べたもの、観た映画、聴いた音楽、読んだ小説。
これらは活字に残すことで記憶に残り糧となる。
また、何てことのない日常にも意味を持たせることができる。
毎日を大切にできる気がした。

私も真似事をしてみるのだが、上手くいかない。
ネットに公開するとなると個人を特定できるような内容は書けないし、どうしても無難な内容にまとまってしまう。
次にプライベートモードで書いてみるのだが、やはり個人情報をネットに預けることに抵抗がある。
かといって手書きの手帳では電車の中などでは開きづらいし、修正が面倒、検索ができないといったデメリットもある。

こうして何度も挫折する内、やがてスマホを持つようになった。
その頃、娘が生まれる。
写真や動画はスマホで撮れるが、些細な仕草やそのとき自分が考えていたことまでは残せない。
日記欲が再燃する。
しかし当時は仕事でどうしても相容れない相手と毎日接しなければならず、精神的余裕がなかった。
毎日俯くように歩いていた。
そんな中、東日本大震災があった。
命の尊さや儚さといったことはもちろん感じたが、日々刻々と変化する被災地の状況、原発事故の成り行きを追うのが大変だったこともある。
事実は瞬く間に置き去りになってしまう。
忙しいからこそ、精神的余裕がないからこそ、記録をつけなければならないと思った。

その頃「瞬間日記」というアプリを見つけた。
これならばネットに預けることなく端末内に保存できるし、操作も楽だ。
また、これに関しては一日分の字数制限があることがかえってよかった。
字数制限があることで、ちょっとした時間で書き終えることができ、これならば持続できるという自信もつく。

これにより初めて日記を習慣づけることに成功した。
2011年の春から現在まで、毎日欠かさず続けられていて、今ではルーチンと化している。
タイミングは帰りの電車内。
その瞬間、最も頭に引っ掛かっていることを書き出すのだ。
当然嫌だったこと、上手くいかなかったことが真っ先に思い浮かぶこともある。
だがそれも偽ることなく書くようにしている。

日記の効果はもちろん後から振り返った時にこんなことがあったと思い返せる点は大きい。
例えば梅雨時は案外体調を壊しやすいから気をつけようといった統計と学習の効果もある。
たとえ一日一行であっても、10代の内からつけておけばどれだけよかったことかと思う。
しかしもう一つ。
私は日記を続ける過程で副次的な作用を発見する。
それは、気持ちに折り合いをつけられるという効果だ。

(78)メモをとる癖

ここまでで一旦回想話は終わりにしたい。
この間たくさんのスターを頂き、ありがとうございます。モチベーションに繋がります。

今までの人生で最も濃密だった十日間。(最初のタイトルに「九日間」と書きましたがよく見返したら十日間だったため修正しました)
特に何回で書ききろうとは考えずに始めたのだが、終わってみれば全52回となった。
ここまでの母の症状はほんの入り口に過ぎず、この先日々進行していくし、このとき以上に頭を悩ませる大きな事件も起こる。
しかしここまでを総括した話も書きたいので一区切りとする。

回想を書くにあたってはなるべく詳細に書こうと心掛けた。
長くなれば日を跨げばいいのだし、文字数制限のないところがブログのいいところだ。
そしてなんとか詳細に書けたのは、メモ帳を活用していたからこそだ。

私は自分の記憶力が無いことを自覚している。
なので初めてのこと、知らないことに接したときは必ずメモをとることにしている。仕事のクセでもある。
自分がそうしているからこそ、母にも何度も勧めたのだ。
とはいえ後になってやっぱり時系列が逆だったことに気づいたなんて箇所もあるが、大筋に影響がないのでこのままにしておきたい。

メモ帳はA6サイズと決めていて、この一年で軽く3冊は消費した。
持ち運びが楽だし、人との会話中に取り出しても不自然でない。
これがスマホのメモだと不誠実な印象を与えかねないし、何より手書きのスピードには勝らない。
メモ帳であればボールペンで殴り書きでよく、間違えたら取り消し線を引く。
ただし日付だけはページの先頭に書いておくと決めている。
メモの内容は大きく分けて二種類。
タスクを書き連ねるページと、事実だけを書き留めるページ。

前者は忙しい時こそ些細なタスクまで書き留めておくことが大切だ。
例えば洗剤を買うだとか布団を干すだとかといった日常的な家事さえも、葬儀などの大きなイベントや介護という大きな問題を抱えた際には埋もれがちだ。
取り合えずタスクの全量を把握さえすれば、その中で優先順位をつけられるし、家族と役割分担をして効率的に消化することができる。
そして案外この些細なタスクが記録として活きてくる。
例えば「部屋干し」というキーワードから、そう言えば何日も晴れの日がなかったなといったことが想起できるのだ。

後者は特に心に引っ掛かったことを記録する。
その時は何てことないと思っていても、後になって読み返すと点と点が繋がり見えてくることがある。
逆に、こんなにも心に響いた言葉は忘れないだろうと思ったことも書かねばその内に思い出せなくなってしまうのだ。

このように記録を大事にするようになったのは2011年から。
手書きのメモ帳以外にも、スマホの日記アプリも活用している。
きっかけは前の年に娘が生まれたことと、東日本大震災だ。
次回からは日記の必要性と、介護への活かし方について書きたい。